book

出雲神話の誕生 (講談社学術文庫)作者: 鳥越憲三郎出版社/メーカー: 講談社発売日: 2006/10/10メディア: 文庫 クリック: 1回この商品を含むブログ (5件) を見るP26:第18代反正の御代に国造と同時に出雲臣の氏姓を賜る。 第19代允恭帝4年、氏姓の乱れが政…

日本人の禁忌―忌み言葉、鬼門、縁起かつぎ…人は何を恐れたのか (プレイブックス・インテリジェンス)作者: 新谷尚紀出版社/メーカー: 青春出版社発売日: 2003/12/01メディア: 新書 クリック: 19回この商品を含むブログ (15件) を見る28:メラネシアでは死体…

道教と古代日本 道教と日本思想 道教思想史研究 *要再読 ・祭政一致の古代律令社会で唐代の学問・法律・ハコモノ(平城京)は採用されても、民俗・信仰・思想の流入は一切無いと言い切ってきたのだが・・・鬼道 神道 仏道 の中の道教 http://www008.upp.so-…

眼の誕生――カンブリア紀大進化の謎を解く作者: アンドリュー・パーカー,渡辺政隆,今西康子出版社/メーカー: 草思社発売日: 2006/02/23メディア: 単行本購入: 12人 クリック: 220回この商品を含むブログ (138件) を見るP59:カンブリア紀の爆発とは「蠕虫…

乗っ取られた聖書 (学術選書)作者: 秦剛平出版社/メーカー: 京都大学学術出版会発売日: 2006/12メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 51回この商品を含むブログ (5件) を見る・1970年代のカイロ空港は野良ネコだらけだった。 ・イスラエルの考古学者マーゲン…

事典 古代の発明―文化・生活・技術作者: ピータージェームズ,ニックソープ,Peter James,Nick Thorpe,矢島文夫出版社/メーカー: 東洋書林発売日: 2005/12メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 12回この商品を含むブログ (10件) を見るp16:古代インドのベ…

古代文明の謎はどこまで解けたか〈1〉失われた世界と驚異の建築物・篇 (Skeptic library (07))作者: ピータージェイムズ,ニックソープ,皆神龍太郎,Peter James,Nick Thorpe,福岡洋一出版社/メーカー: 太田出版発売日: 2002/06メディア: 単行本購入: 1人 クリ…

新約聖書入門 (文庫クセジュ)作者: レジス・ビュルネ,加藤隆出版社/メーカー: 白水社発売日: 2005/09/20メディア: 文庫 クリック: 2回この商品を含むブログ (3件) を見る・シナゴーグは前2世紀から ・ガリラヤはシリア・パレスチナでは最もヘレニズム化して…

葉桜の季節に君を想うということ (本格ミステリ・マスターズ)作者: 歌野晶午出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2003/03/28メディア: 単行本購入: 7人 クリック: 398回この商品を含むブログ (235件) を見る

雑兵たちの戦場―中世の傭兵と奴隷狩り作者: 藤木久志出版社/メーカー: 朝日新聞社発売日: 1995/10メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 3回この商品を含むブログ (3件) を見るhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~hampton/read007.htm http://ko1sato.air-nifty.com…

新・世界の七不思議 (創元推理文庫)作者: 鯨統一郎出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 2005/02/24メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 52回この商品を含むブログ (160件) を見る教えてクン養成マニュアル

描かれなかった十字架―初期キリスト教の光と闇作者: 秦剛平出版社/メーカー: 青土社発売日: 2005/05メディア: 単行本 クリック: 10回この商品を含むブログ (3件) を見る描かれなかった十字架―初期キリスト教の光と闇(再読) ・聖書は最も知られてはいるが、…

武士道の逆襲 (講談社現代新書)作者: 菅野覚明出版社/メーカー: 講談社発売日: 2004/10/19メディア: 新書購入: 4人 クリック: 22回この商品を含むブログ (27件) を見る・1882年に下賜された「軍人勅諭」の冒頭に ”古代の徴兵が壮平(志願兵)に変わると、つ…

歴史とはなにか (文春新書)作者: 岡田英弘出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2001/02/20メディア: 新書購入: 15人 クリック: 62回この商品を含むブログ (40件) を見る・アメリカ人との交渉に過去の話を持ち出すと「歴史に逃げ込むな」と云う顔をされるのが常…

日本語はいかにつくられたか? (ちくま学芸文庫)作者: 小池清治出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 1995/06メディア: 文庫購入: 2人 クリック: 3回この商品を含むブログ (2件) を見る・応神朝が欲しかったのは「漢字」では無く「文献(論語、千字文)」と「語…

明治生まれの日本語 (知の蔵書21)作者: 飛田良文出版社/メーカー: 淡交社発売日: 2002/05/01メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 6回この商品を含むブログ (5件) を見る・寺子屋では往来物(商売往来・番匠往来など)を教科書として日常最低限の漢字・漢語…

日本文化の形成 (講談社学術文庫)作者: 宮本常一出版社/メーカー: 講談社発売日: 2005/07/09メディア: 文庫購入: 12人 クリック: 92回この商品を含むブログ (18件) を見る・毛人(エミシ):蘇我豊浦毛人(=蘇我蝦夷)、佐伯今毛人(平安京造成で功績)、小…

邪馬台国はどこですか? (創元推理文庫)作者: 鯨統一郎出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 1998/05/24メディア: 文庫購入: 8人 クリック: 114回この商品を含むブログ (161件) を見る・悟りを開いたのはいつですか? 市場の下締めが王様業の始まりの一つなの…

青の美術史 (isの本)作者: 小林康夫出版社/メーカー: ポーラ文化研究所発売日: 1999/10メディア: 単行本 クリック: 1回この商品を含むブログ (4件) を見る青の美術史 ・地火水空→黄赤白黒、青→「古代の深い夜=死」 ラピス・ラズリ=ウルトラマリン・ブルー…

戦場の精神史 ~武士道という幻影 (NHK出版)作者: 佐伯真一出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2004/05/30メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 2人 クリック: 11回この商品を含むブログ (13件) を見る戦場の精神史 ・保元の乱(1156)で源義朝は「日頃の私戦…

武士と世間 なぜ死に急ぐのか 中公新書 1703作者: 山本博文出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2003/06/24メディア: 新書 クリック: 2回この商品を含むブログ (8件) を見る武士と世間 ・武士の一分が立たぬとは他者の視線を気にすることで、けっして自己…

ピラミッドはなぜつくられたか (新潮選書) ピラミッドはなぜつくられたか アマゾンの1円売りが多いで、結構売れた筈なんだが・・・たとえ目的が「達成」できていない場合でも最も妥当な説に見える。文明=シビリゼイションとは「水利、土木」のことなんだか…

皇帝の新しい心―コンピュータ・心・物理法則作者: ロジャーペンローズ,Roger Penrose,林一出版社/メーカー: みすず書房発売日: 1994/12/20メディア: 単行本購入: 5人 クリック: 116回この商品を含むブログ (47件) を見る皇帝の新しい心―コンピュータ・心・物…

日本古代の氏族と国家 [ 直木孝次郎 ]ジャンル: 本・雑誌・コミック > 人文・地歴・哲学・社会 > 歴史 > 日本史ショップ: 楽天ブックス価格: 5,940円日本古代の氏族と国家 2:日本書紀神武天皇条=神武紀、古事記神武天皇段=神武記 3:欠史8代は8世紀初…

ゲイ文化の主役たち―ソクラテスからシニョリレまで作者: ポールラッセル,Paul Russell,米塚真治出版社/メーカー: 青土社発売日: 1997/11メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 15回この商品を含むブログ (15件) を見るゲイ文化の主役たち―ソクラテスからシニ…

法隆寺は移築された―大宰府から斑鳩へ 法隆寺は移築された―大宰府から班鳩へ

日本古代の氏族と天皇 / 直木孝次郎著・神功皇后=持統、推古、斉明 ・応神天皇=草壁皇子 ・武内宿禰=蘇我馬子 奈良時代以前の氏神は氏が信仰する神もしくは氏を保護する神で、氏の祖先ではない。(津田左右吉) 氏神とは霊威神、守護神であり本来祖先神の…

神・仏・王権の中世作者: 佐藤弘夫出版社/メーカー: 法蔵館発売日: 1998/02/01メディア: 単行本 クリック: 4回この商品を含むブログ (2件) を見る神・仏・王権の中世

・国土即仏土:此土と浄土の一元化を極めたのが天台寺本格思想を頂点とする中世旧仏教教学

ユーザーイリュージョン―意識という幻想作者: トールノーレットランダーシュ,Tor Norretranders,柴田裕之出版社/メーカー: 紀伊國屋書店発売日: 2002/09/01メディア: 単行本購入: 18人 クリック: 353回この商品を含むブログ (83件) を見るユーザーイリュージ…

日本史の一級史料 (光文社新書)作者: 山本博文出版社/メーカー: 光文社発売日: 2006/05/17メディア: 新書購入: 1人 クリック: 13回この商品を含むブログ (30件) を見る日本史の一級史料 ・宮本武蔵伝説の殆どは「小説」の「二天記」が由来で、「五輪書」も17…