日本の偽書 (文春新書)

日本の偽書 (文春新書)

P13:「二度よみがえった偽書ーフリーズ人の聖書『ウラ・リンダ年代記』顛末考」種村季弘
P14:朝鮮社会科学院は1993年に建国の始祖檀君とその夫人の遺骨を発見
P17:神代文字上代八母音で否定されている。
P21:『私が掘った 東京の考古遺跡ーあなたの街から古代のメッセージが聞こえる』、(「北の文明・南の文明ー虚構の中の縄文時代集落論」『異貌』16-1998、17-1999)佐々木藤雄
P56:司馬遼太郎でさえ”雪が伝承をつくるに相違ない”と思ってしまう。
P39:山田孝雄(よしお)以外に竹内文書を非難する者は居なかった。
P44:1935年2月13日、竹内巨麿不敬罪等の容疑で検挙された翌年に「神代文化研究所」が旗揚げする。『上記』は表面上『竹内文献』とは無関係を装うための隠れ蓑として利用されたに過ぎない。
p47:「黄過論」が喧伝されたこの時期には田口卯吉、小谷部全一郎、木村鷹太郎といった珍説が登場する。『黄過物語』橋川文三
P48:大日本健康会(霊薬の効用をうたう)高畠康次郎、大日本忠愛会長 前田常蔵、皇国神代文字研究仮研究所長 前田淳
P53:『神武天皇実在論ーよみがえる日本古代の英雄』(日本浪漫派)林房雄では”太古文献”を肯定的に取り上げている。
P57:酒井勝軍:渡米しムーディ神学校で音楽を学ぶ
P59:「モーゼの十戒石、キリストの墓」は高畠康次郎と酒井勝軍との「言説のキャッチボール」で生まれた。『鼻帰書』門屋、上高森遺跡の「旧石器一括埋納遺構」
P67:キリストの墓伝説は元来地元にあった伝説ではないが、山根菊子の『光は東方より』が「竹内文献」の名が伏されて出版されたため、地元の伝説と誤解を受ける。
P68:1939年日大芸術学部教授の仲木貞一が映画「日本におけるキリストの遺跡を探る」を制作、UPIがニュース映画として公開すると米新聞社による現地調査団も来た。新郷村でキリストがミユと名乗る女性を妻に娶った話は、昭和15年当局取締りで文献を閲覧できなくなって困窮した島谷幡山らが、当時牛込水道町にいた日蓮行者小松周海に招霊を依頼して得た「キリストの妻はユミコ、娘3人」に由来する。『神国日本に再顕せるイエスキリストー戸来十和田の太古史跡』島谷
『人はなぜ歴史を偽造するのか』長山靖生
P71:村井二郎
P79:「竹内文献」は吉良義風の「上記鈔訳」を元に、竹内家が皇祖皇太神宮の神主であるというコンセプトを「宮下文献」から借用して成立したモノ。
P83:「上記」を書写した第一発見者の「幸松葉枝尺(さきまつは えさか)」が慶応元年以降のある時期に完成させた偽作者だろう。
P100:盛岡市近郊愛宕山麓の曹洞宗報恩寺の五百羅漢像には「マルコ・ポーロ像」がある。
P100:中世末期の「御曹司島渡り」に端的に示されている様に、伝承を持ち込んだのは祭文・縁起・語り物を担って全国を遊行した修験者・巫祝の徒といった外部の者である。(佐々木考二『伝承文学論と北奥羽の伝承文学』)
東北を舞台にした多くの怪しげな伝承は外からもたらされたので、地元の人間が関与した『東日流外三郡誌』や『山崎文書』は例外に属する。
P101:東北への憧憬が生み出した幻想
P104:東北のコンプレックスは戊辰戦争以後のこと
P107:郷土史家成田末五郎氏が書写した写本の奥書等から1971年以降
P112:「東日流外三郡誌」等の和田文書には1812年に発見された偽書『金光禅師行状』にある「金光の没年月日」が記載されている。
P127:『秀真伝』は北船木の地で井保家に属するの「山門領と供祭人特権」この双方維持が動機
P129:院政期、源俊頼の歌論書『俊頼髄脳』には”聖武天皇と申しける女みかど”という言説がある。
P133:936年12月8日、「日本紀講」の席で矢田部公望は前回講書での藤原春海の”「日本書紀」の原本は太安万侶撰「古事記」である”を否定する新説”史書の初めは聖徳太子勅撰『先代旧事本紀』でこれを骨子に「日本書紀」は書かれた”を披露した。
P145:「冒名冒蔭」ー大化の改新以降天皇血縁が毛並みの良さを示すものとして何より尊ばれるようになると、帰化人の中に先祖は実は神・天皇の末裔であると自称して日本的氏姓に改めることを願い出る者が続々と出現するようになった。(『氏姓』阿部武彦)
P151:矢田部公望には「日本書紀」を再構築する講書の一環に過ぎず、偽書造りの自覚すら無かったろう?
P154:江戸時代、儒家は合理主義の現実重視の立場から仏教の彼岸主義を益無き物として廃仏論を展開すると、批判の矛先は仏家が崇拝する聖徳太子に向けられた。仏教防衛の論陣を張る者が無く、危機感を抱く仏家の前に登場したのが三教の調和を説く「大成経」。(『江戸幕府の宗教統制』圭室文雄)
P157:潮音道海は池田逸士、京極内蔵之助、長野采女らの「言説のキャッチボール」の相手をさせられていた。潮音道海からの言説を吸収した池田、京極、長野らが偽書『大成経』を完成させた。
P164:磯部神人の神領回復が動機
P167:偽作者の本命は長野采女(岩田貞雄「皇大神宮別宮伊雑宮謀計事件の真相ー偽書成立の原由について」『國學院大學日本文化研究所紀要』三三 1974)
P173:”仮名の源流が神代にあり”という存在論の嚆矢は卜部兼方釈日本紀』であるが、近世以降に多くの神代文字が創出されるのは「大成経」の出現以降に顕著な事実。”記紀以前の書”が「大成経」の影響下に神代文字を取り込んだのである。
P176:近代に成立した”記紀以前の書”は『大成経』に触発された結果、今の姿(秀真伝、竹内文献、上記、東日流外三郡誌)となったが、その萌芽は地方の怪しげな伝承として既に存在していた。
P184:佐々木考二「善知鳥(うとう)伝承徴候症候群現象」:「地方伝承の素材が都で文芸化され、地方に逆輸入されて伝承として定着したと思われる」
P185:伊藤正義の<中世日本紀>とは中世における「日本書紀」の注釈
P190:「文狂い」=捏造
P191:典拠を持たない「今案(こんあん)」が生き延びる装置が「日本書紀

偽書『武功夜話』の研究 (新書y)

偽書『武功夜話』の研究 (新書y)

P49:「三河物語」が門外不出なのは「同僚への悪口」が書いてあるからで、「武功夜話」の”他見を禁ず”は都合の悪い相手には見せない口実。
P61:太田孫左衛門を「信長公記」の著者太田牛一と誤解してわざわざ「和泉守牛一」としている。
P64:読みやすく、予言的なセリフに満ちている。
P68:信長が当時なら常識離れした遅い時刻になって戦場に到着したのが桶狭間の勝因。
P69:信長は桶狭間の敵部隊が「新手」であるのを「疲れている」と判断を誤って強襲した。ここに「信長公記」の圧倒的なリアリティを感じる。
P85:異常に親切な「蜂須賀小六が前野小右衛門に宛てた」手紙:私信に年号は書かない。当時の私信は現代人には読みにくい筈であるが、現代風の平明な文章である。文書の書式上の約束事「書札礼」から悉く外れている。
P93:「てつはう」が「てっぽう」と判読音
P104:墨俣城は伊木家の城跡
P106:墨俣城は川を防衛線に使っていない?
P117:信長は外交で斉藤家を圧倒した。徹底的な攻城戦を行ったのは永禄8年9月の堂洞砦攻めぐらい。
P118:戦国大名は自前で戦うので損害は自己責任であるのが、損害を負担せずに国家に補填してもらう近現代の将軍たちとの決定的な違い。
P132:「甫庵太閤記」の著者は永禄9年が閏年で八月の次に「閏八月」があったのを知らない。『築城資料』所収の「小六の書状」と「墨俣築城記」によれば秀吉が小六に作戦を伝えたのが7月7日より前、8月22日に築城資材の準備を依頼、9月13日に柵の工事着手、15日に信長を城に迎えている。開始から着工まで80日、資材準備から資材結集まで50日かかっている。
P157:「城下の盟」(春秋左氏伝)が使われだすのは明治20年に作られた軍歌「日清談判」の影響。
P193:浄土真宗に僧兵は居ない。
P194:”そもそも高野山から分れてできた新義真言宗の本山である根来寺の衆徒が、浄土真宗の本山防衛のために馳せ参じたり、念仏を唱えたりして不思議な発想だが、資料的には、もちろんそのような事実は確認できない。”
↓思い出したが”高野山は中世随一の念仏の山”らしい!
”慶長11年(1606年)将軍の命で、四度加行(初歩的な僧侶の修行)と最略灌頂(簡易な真言宗の入信儀式)を受け、全ての高野聖時宗を改め真言に帰入した。”
P194:信長側に付いていた時期の「根来寺衆」と交戦している。
P252:主人公の前田長康の基本情報が「前田家所蔵文書、浅野家文書、太田家文書等」の他文書と食い違う。
P260:「武功夜話」「武功夜話拾遺」「前野家系図」各書は互いの整合性をとらないいい加減な編集態度である。両立しないことに疑問を持たないのは、単なる杜撰(ずさん)である。
P268:1980年NHKが「前野文書」の墨俣一夜城の記事・絵図を元に番組「歴柄の招待」を組む。小島廣次は「前野文書」の史料価値に疑問を示しているが、反論・反響は皆無だった。
・卑書悪書の典型で史料価値は皆無だが作家放送関係の支持はあり、真に受けた地方自治体もある。
遠藤周作「男の一生」「決戦の時」「反逆」、秋山駿「信長」
・NHK大河ドラマ「秀吉」堺屋太一、NHK大河ドラマ利家とまつ竹山洋
・『江南市史 本文編』1章4節「江南出身武将・前野長康江南市教育委員会:鈴木重喜氏担当

・GMLRS:広範囲制圧用途であったMLRSのGPS誘導版、80Km目標に着発・遅発・空中炸裂の3モードがある。

・メタルストーム社の電子点火式銃:拳銃でさえ発射反動を受けて銃口がブレル前に3発は出ている。点火に失敗した弾があっても後続にはじき出されるから弾詰まりはしない。

・L????Cー自動装填自走榴弾砲:砲弾の装填が自動化されているので9秒間隔で撃てる。ディーゼル駆動とバッテリー駆動(ステルス)両モードで走行。

・サーモバリック爆弾:燃料気化爆弾を酸素供給に乏しい洞窟などの閉鎖空間で使えるように67日で改良開発したもの。