282.19
無断転載完全引用
http://www.uchida-tatsuru.com/archives/000072.php
私たちが一個人として世界に対峙しているという「モナド」主義的な発想をしている場合、「私の重荷」は私一個のものである。私がリラックスしていようとしていまいと、私が絶好調であろうと絶不調であろうと、それはすべて「私の荷物」である。これを分割してしまうのである。私の荷物は他人にかついでもらい、他人の荷物は私がかつぐ。これが burden sharing である。多くの人々は、他人の荷物は重たく、自分の荷物は軽いと思っている。それは違う。逆である。自分の荷物は重たいが、他人の荷物は軽い。私が言っているのではない。レヴィ=ストロースがそう言っているのである。「人間は自分の望むものを他人に与えることによってしか手に入れることができない」。だから、楽になりたかったら、自分の荷物を放り出して、他人の荷物を担げはいいのである。別に「同じ重さの荷物を担げ」とは誰も言っていない。自分の荷物を放り出すくらいだから、相当「お疲れ」に決まっている。自分の肩から荷物をおろしたら、そこらの誰かの、てごろな荷物(風呂敷1つとか筆箱1つとか)をもって歩けばよろしい。ものが軽いだけに、そのうちに、だんだん体調が回復してくるから、そしたら、ちょっとずつふやしてゆけばよいのである。そんなことをしたら、重い荷物ばかり担いでいる人と、軽い荷物ばかり担いでいる人が出てきて、不公平になるんじゃないかとご心配の方もおられるだろう。あのねー。そういう発想そのものが「モナド」主義的なのよ。「荷物の重さ」というのは、「幻想」なの。そんなもの「実体」としては存在しないのである。「重い」と思えば「重く」、「軽い」と思えば「軽い」。「軽い」荷物はいくらかついでも「軽い」。自分の荷物の重みは、その人が「他人の荷物を代わって担ぐ」という決断をした瞬間に消えるのである。だが、自分の荷物の重さに囚われている人は、そのことになかなか気づかない。それだけが重みから開放される方法なのに。